こんにちは!
のんです。
今回は、
初学者向けに記事を書いてみました。
なお、中上級者の方も、
自分の勉強法は正しいのか、
再確認の機会にしてみてください!
法律の勉強初心者の方は、
「何から勉強したらいいかわからない!」
との、悩みはないでしょうか?
司法試験合格に向けて、近道はありません。
しかし、わざわざ遠回りする必要も
ありません。
これからお伝えする勉強方法を実践すれば、
一早く論点をインプットすることができ、
効率の良い勉強方法が身についちゃいます。
そうすると、
勉強方針に悩むことはなくなり、
アウトプット、つまり答案の書き方が
身につき、
最終的には、最速で、
司法試験に合格することだって
できちゃいます!

逆に、この考えが身についていないと、
効率の良い勉強ができなくなり、
司法試験に向けての法律の知識が
身につかず、
引いては、司法試験に合格できず、
長い時間費やした勉強時間が無駄に
なってしまうことにもなりかねません…
このような結末を避けるために、
この記事でお伝えする勉強法を知り、
司法試験に向けて、最速の勉強法を
身に付けちゃいましょう!
それでは、
本題へ移りましょう!
第1 始めのインプットの仕方
まず、一番最初のインプットの仕方を
お伝えします。
最初のインプットは、
とにかく、スピード感を
大事にしてください。

分からない部分があっても、
そこで立ち止まらず、
「わからない!」とメモをして、
どんどん、勉強を進めていってください。
これは、予備校教材を使っている方も、
基本書で勉強するという方も、
共通の勉強法です。
そして、何周も予備校教材なり
基本書なりを繰り返し読み返します。
そうすると、
1周目で分からなかった部分が
分かるようになっていたり、
2周目以降でも分からない部分を
重点的に理解するために勉強を
することができます。

これによって、最速のインプットが
可能になります。
第2 アウトプットの仕方
アウトプットとは即ち
答案練習のことです。
一通りインプット1周目が
終わったら、アウトプットを
していきましょう。
予備校教材を使ったり、
演習書や過去問を使ったりして、
実際に問題を解いてみるのです。
「まだ、問題を解くにはインプットが
足りないな…」

と思っているあなた!
そうやって考えていると、
いつまでもアウトプットできませんよ!
アウトプットをすることで、
自分の足りない知識が明確になり、
勉強すべき箇所が分かったり、
知識が定着しているところが
わかったりして、
効率よくインプットの作業に
戻ることができます!
是非、皆さんは問題演習を怖がらず、
失敗から学ぶ気持ちで、
どんどんアウトプットしていきましょう!
第3 基本書、予備校教材、
百選を読むときの注意点
法学の勉強に欠かせないのが、
基本書や予備校教材の読み込み、
百選の読み込みです。

そのときの、非常に大事な点をひとつ、
皆さんに会お伝えしたいと思います。
それは、
「自分がアウトプットするなら、
こう書くな」と、
アウトプットのイメージを持ちながら
インプットをすることです。
この意識ひとつで、
インプットの定着効率をもう一段
レベルアップさせることができます。

大きいサイズの付箋などを使って、
アウトプットのメモを取ったりするのも
有効な手段です。
この小さなインプットの思考の変化で、
極上のインプット方法を
手に入れてください。
第4 まとめノートの作り方
上記のインプットと並行して、
「まとめノート」を作っておくことを
オススメします。
「まとめノート」とは、
自分が学んだ論点や、
インプット不足だった論点を
まとめておくメモ書きのことです。
一々まとめノートを作るのは、
案外、大変な作業です。

しかし、返ってくるメリットが
非常に大きいです。
何故かというと、
試験前の復習の時に、弱点を優先的に
インプットし直せるからです。
つまり、試験前になって、
「何を勉強しなければ良いか
わからない!」
「もう一度、基本書や予備校教材を
一から読み直さなければならない!」
という事態をなくすことができます。

また、趣旨規範本に、自分なりの論証や
背景知識を付け足すのも
良い勉強法と言えるでしょう。
第5 まとめ
それでは、今回のまとめに入ります。
まずは、スピード感をもって
インプットを行うことでした。
そして、2周目、3周目と
各自が使っている教材を
どんどん回すのが大事です。
次は、アウトプットの重要性でした。
もったいぶらず、演習書や過去問を
使って、早めのうちから
アウトプットをして、
アウトプットに慣れてほしいですし、
アウトプットによって
より良いインプットが可能になります。
また、基本書や予備校教材、百選で
学習するときは、アウトプットを意識して
インプットを行うことも大事でした。
この小さな心がけひとつで、
インプットの質が格段に上がります。
最後に、「まとめノート」を
作っておくことでした。
これは、試験前の総復習の時に
非常に心強いアイテムになります。
面倒くさがらずに
コツコツ積み上げていきましょう。

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
初学者の人は、早速実践して
最速での学習方法を身に付けてくださいね!
────────────────────────
PS.
私の公式LINEでは、
司法試験の勉強に悩むあなたの
手助けの第一歩として、
合格者の考え方を発信していきます。
無料で登録できるので、
是非チェックしてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コメント