モチベーション維持の仕方

Uncategorized

おはようございます!

こんにちは!こんばんは!

のんです。

 

 

今回は、視点を変えて、

日々のモチベーション維持の方法

について記事を書いてみました。

 

 

これは、初学者の方も、中上級者の方も

共通して起こり得る悩みだと思いますので、

是非最後まで読んでいってください!

 

 

皆さんは、

 

 

と、悩んだ経験はありませんか?

 

 

その辛さを真に分かってくれる人は

自分の周りにはほぼいません。

 

 

同じ境遇の人がいたとしても、

ロースクールの同期や先輩くらい

なのではないでしょうか。

 

 

私がこれからお話しする内容を読んで、

その苦しみ、辛さから逃れ、

 

 

高いモチベーションを維持するための

一助になればよいな、と思います。

 

 

モチベーションを高く維持できれば、

日々の勉強が捗るのは勿論のこと、

 

 

億劫な授業やゼミ、

答練や趣旨規範のインプットが

嫌でなくなり、

  

  

基本書をどんどん読み進めることが

できるようになりますし、

 

 

百選だって淡々と事実を把握して、

判例が立てた規範のインプットも

こなすことができるようになりますし、

 

 

答練を通じて逆にモチベーションを

上げることもできます。

 

  

その積み重ねによって、

最終的には、司法試験合格という

結果が付いてくると思います。

 

 

どうなるでしょう。

 

 

私が予想するに、家でゴロゴロして

 

 

そして、気づいたら昼になり、

最悪夜になって、

 

 

そうすると、当然、基本書など

読む気力さえ湧きませんし、

 

 

百選も同様に読むこともできません。

 

 

同様に答練でさえやる気力がなくなって、

 

 

こんな未来は嫌だし、

司法試験合格などできるはずが

ありませんよね。

 

 

これから伝える

モチベーションアップの秘訣を実践し、

充実した勉強環境を整えてください!

 

 

それでは、

本題へ移りましょう!

 

 

第1 モチベーション維持の方法

1 仲間を作る

 

 

勉強を継続するためには、

同じ志を持った仲間の存在

必要かと思います。

 

 

同じ目標を持った仲間の存在が、

自分に火をつけてくれます。

 

 

やる気のないときには、

仲間に頼って愚痴を聞いてもらうでもよし、

 

 

逆に、仲間に頼ってもらえたら、

こちらのモチベーションも

上がると思います。

 

 

最初の一歩が大変かもしれませんが、

自分から積極的に仲間作りに

挑戦してみませんか?

 

 

2 目標を立てる

 

 

その日の目標を、一日の初めに

書き出してみましょう。

 

 

次の日の目標を、前日の夜に

書き出すのも良いでしょう。

 

 

目標が明確になることによって、

目標を超えたときには、

達成感が得られますし、

 

 

「次も頑張ろう」という、

次回へのモチベーションアップにも

繋がると思います。

 

 

付随して、勉強をゲーム感覚で

コツコツと続けられるようになる点も

目標を立てる利点になるかなと思います。

 

 

3 自分へのご褒美を用意する

 

 

勉強を頑張った後は、

自分をねぎらってあげましょう。

 

 

美味しいものを食べるでも良いですし、

何をしても良い自由時間を設ける

でも良いと思います。

 

 

ずっとモチベーションを維持できる人は

そうそういません。

 

 

日々の生活にメリハリをつけて、

気を抜くところは十分に

リラックスして過ごしましょう。

 

 

それが、効率よく勉強することに

繋がっていくと思います。

 

 

4 作業興奮を利用する

 

 

皆さんは、「作業興奮」という言葉を

聞いたことはあるでしょうか。

 

 

作業興奮とは、やる気がなくても

作業を始めると、後からやる気が

高まってくるという脳の機能です。

 

 

即ち、モチベーションがないなと思っても、

一旦、作業や勉強を始めてしまえば

 

 

勉強を断念せずに継続することができる、

ということです。

 

 

作業興奮を利用して、

強制的に自分のやる気スイッチを

オンにするのも効果的かと思います。

 

 

第2 まとめ

 

 

最後にここまでの

モチベーションアップ術をまとめたいと

思います。

 

 

①仲間を作る

②目標を立てる

③ご褒美を用意する

④作業興奮を利用する

 

 

でした。

 

 

このうちの何点か、

もしくは全てを導入して、

モチベーションの維持に努めましょう!

 

 

法律の勉強はコツコツと地味な作業です。

 

 

そのため、結果が見えづらく、

モチベーションが

なくなってしまうことがあります。

 

 

私が紹介したモチベーションアップ術は

ほんの一例でしかありません。

 

 

自分なりのモチベーションアップ術を

もう既にお持ちの方もいるかもしれません。

 

 

モチベーションが

下がって来たなと感じている方は、

 

 

これらを利用して、司法試験合格まで

駆け抜けていってください!

 

 

本日も最後まで読んで頂き

ありがとうございました!

 

 

早速、今日紹介した

モチベーションアップ術を利用して、

効率よく勉強を進めていってくださいね!

 

 

───────────────────────────

PS. 

 

 

私の公式LINEでは、

 

 

司法試験の勉強に悩むあなたの

手助けの第一歩として、

合格者の考え方を発信していきます。

 

 

無料で登録できるので、

是非チェックしてみてください。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました