知っていて損なし!基本書の使い方

Uncategorized

おはようございます。

こんにちは。こんばんは。

のんと申します。

さて、今回は、

簡単なようで難しい、

基本書の使い方について

お伝えしたいと思います。

基本書と聞いて、皆さんは

どんなことをイメージしますか?

このような

持たれている方もいると思いますし、

逆に、

と、重く受け止められる方も

いらっしゃると思います。

では、基本書とはどうやって

付き合っていくのが良いか

以下では、

私なりの見解を述べていきたいと

思います。

第1 なぜ、基本書を使うのか

なぜ、基本書を使った学習をするのか。

理由は大きく分けて2つあります。

1 理解の深化

まず1つ目。

予備校本での学習も有効ですが、

予備校本では対応しきれない

法律の理解が深化するからです。

例えば、基本書には学説の分岐

理由とともに詳細に記されています。

また、その学説の背後にある

判例等が示されていたりします。

それを知るとどうでしょう。

背後にある法律論まで知れると、

自然と答案が厚くなります。

そうすれば、当然、得点も上がります

そうなると、司法試験に合格する

確率は上がっていきますよね。

特に、ロースクール入試の場合、

こういった、基本書レベルの理解

問われるケースが多いと感じますので、

ロー入試を考えている方にも、

有効な勉強法のひとつだと思います。

では、逆に基本書を読まなかった場合

どうなるでしょう。

もちろん、

予備校の講義や書籍などのみで

合格される方もいるとは思います。

しかし、

大多数は、基本書を利用して

勉強しているでしょう。

そうすると、仮に基本書に

書いてあることから出題されて、

では、当然点差がついてしまいますし、

また、予備校だけでは、どうしても

これでは、自分が書けたと思っても、

問いに正面から答えているとは言えず、

なんてことにもなりかねません。

こんな結末を

迎えないようにするために、

基本書を使い、

基礎から学ぶという姿勢

大切なことだと、私は思います。

2 理解の進行度の確認

基本書を読むべき理由、2つ目は、

自分の法律の理解の進行度を

確かめることができるからです。

基本書をスラスラと

読めるようになったら、

知識自信もつきます。

知識の確認という点は、

もちろん、司法試験に向けて

重要な要素となります。

即ち、知識があれば、

厚い答案を書くことができます。

そうすると、点数が伸び

司法試験合格へ繋がります。

当然、答案は書けませんし、

答案が書けないということは、

してしまうことになり、

また、自信という部分も大きく、

自信があれば、

司法試験本番のときに、強気

設問と向き合うことができます。

強気で設問と向き合えれば、

どんどん筆が進み

途中答案に陥るという事態からは

脱せられるでしょう。

最後まで答案が書けず、

第2 どう基本書を使うか

次に、基本書は、どう使ったら良いか

私見を述べたいと思います。

私は、基本書は、一旦通読する。

そして、問題を解いていて、

分からない、理解が詰まったら、

基本書に立ち返るのが、

上手な使い方だろうと考えます。

特にロースクール生は、

学習時間が時間を多く取れることが

多いはずですから、上記のことは

可能なはずです。

また、社会人で時間がない場合は、

辞書的に基本書を使いましょう。

つまり、予備校の講義で、

わからない、理解に詰まったときに

基本書を参照してみるのも手です。

第3 まとめ

さて、まとめです。

まず、時間は有限です。

基本書を読むと決心したあなたは、

すぐに基本書を購入し、

通読したり、辞書的に使ってみましょう。

基本書を使うメリットは

大きく分けて、2つありました。

①法律学の理解を深めるため、

②学習の進度の確認のため、です。

どちらも、司法試験本番に向けて

重要な要素を担っていました。

論文式試験において

と言ってもいいくらい重いものです。

それを回避するために、効率よく、

基本書を使いこなしてみてください!

それでは、今回の記事は以上と

させて頂きます。

ここまでご覧になってくださり、

ありがとうございました。

────────────────────────────

私の公式LINEでは、

司法試験に悩むあなたの

手助けの第一歩として、

合格者の考え方を発信していきます。

無料で登録できるので、

是非チェックしてみてください。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました